立ちどまるから見えてくる
garments
奥入瀬渓流は14kmにわたる遊歩道が車道と並走し、車から降りてすぐ遊歩道に出られるため、どんな靴でも探索は可能です。
とはいえ、奥羽山脈の山麓に位置する奥入瀬は天候・気温の変化が大きく、それなりに時間を過ごす場合は服装に注意が必要。
奥入瀬渓流を探索するにあたり、おすすめの服装を提案します。
レイヤーとは、ウェアを重ね着することを意味します。
ありがちなのは、寒いからといって厚着をしてスタートしてしまうこと。
すると汗を余分にかくためにかえって体が冷え、不快な思いをするだけではなく、時には疲労によって低体温症になることもあります。
レイヤードする(脱いだり着たりする)ことによって調節を行い、行動中も休憩時も常に体温を適正に保つようにすることが、より快適にフィールドを楽しむための第一歩です。
フィールドを探索するにあたり、ほぼ全ての季節に共通する装備。
奥入瀬は天候が変わりやすい。防寒着としても優秀。防水性と浸透性が高い素材で、上下に分かれたセパレートタイプのものがおすすめ。
虫や草木などからのケガから守るために、長ズボンの着用を。
雨後はぬかるみが目立つ。トレッキングシューズは防水性に優れたかものを。
落枝や障害物(張り出した枝など)、虫(ハチなど)から頭を守る。
日中の気温も上がり、一年でもっとも過ごしやすい気候です。最高気温は20℃近くまで上がりますが、朝晩は10℃に届かない日もあります。必ずウィンドブレーカーなどの上着を携行しましょう。コンパクトに持ち歩ける薄手のダウンジャケットやフリースがあると安心です。
平均気温は20~24℃。蒸し暑い日も多く、30℃を越える日もありますが、棘がある植物やハチ・マダニなどから肌を守るため、できるだけ素肌は出さないのがおすすめ。ヤマセの気候は肌寒いので上着があると安心です。
(もしくは薄手の長袖)
天候によりかなり気温が下がります。4月と11月は朝の最低気温がマイナスになる日もありますので、厚手のフリースやダウン、ニット帽や手袋などの防寒対策が必要です。
冬季は積雪の為、遊歩道を普通に歩くことは出来ません。防寒で雪道に滑らない靴が必要です。場合によってはスノーシューなど用意する必要があります。
スキーウェアなど、スノーアクティビティに適した装備が必要です。
ダウンジャケット・コートなど、しっかりとした防寒対策が必要です。
虫除けスプレー、ルーペ(貸し出しあり)、カメラ、飲み物、双眼鏡